22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

益子町議会 2018-12-04 12月04日-一般質問-01号

栃木県におきましても、よく見ていますと那須町のいま~る那須というのですか、マスコミによく紹介されまして、5棟70戸に60から90代の80人ぐらいの方が生き生きと生活を楽しんでいるというようなことが報道されていました。

那須塩原市議会 2018-03-02 03月02日-05号

ただ、学年によっての所持率だけであると、実際に、この後ちょっと聞いていこうと思ったんですが、2番のほうにも入っていくんですが、一昨日、山形議員のほうでは、携帯のスマホによるいじめのほうのお話があったと、質問があったと思います。私のほうは、もう一つのほうの学力の低下にどれだけ結びついていくのかというところが、データ上とれることが可能になるのではないかと。

野木町議会 2016-06-08 06月08日-02号

複合型、その他、情緒不安定、あと無気力ということで、いじめはそんなにないよというお話でありました。 ただ、全然ないわけではないということでですね、一番わかりやすい理由というのがいじめ問題じゃないのかなと、不登校における。それと、いろいろな新聞を見ていましてもですね、いじめによる不登校というのが非常に大きく取り上げているのが現状でございます。 

那須塩原市議会 2015-09-08 09月08日-03号

続きまして、4、いじめ対策について。 滋賀県大津市の中2いじめ自殺問題を契機に整備されたいじめ防止対策推進法を受け、本市においてもいじめ防止基本方針を定め、いじめ防止早期発見対策に取り組んでおります。 しかし、先般の岩手県中学2年生いじめ自殺問題は、こういった法整備をしたにもかかわらず起きてしまった悲しい事件でありました。 

野木町議会 2015-06-11 06月11日-03号

一昨年9月にいじめ防止対策推進法が施行され、各学校においては、日ごろから地道な未然防止に取り組んでおります。 先日5日には、2015年版子供・若者白書が閣議決定いたしました。仲間外れ、無視、陰口の典型的ないじめ被害を小学生の半数が受けたと白書報告があります。教育現場では、いじめ問題に相当苦慮していると思われます。 

佐野市議会 2015-03-05 03月05日-一般質問-04号

確かにこの時限では、いじめは顕在化してはいないかもしれませんが、しかし潜在的には現出しているのです。そして、このことは何よりも一番忘れてはならないことなのですが、その間にもいじめを受けている側はずっと苦しみ続けているということです。とにもかくにも、いじめでも顕在化し、かつ認知されていないものや先ほど申し上げたような潜在的なものを含めますと、かなりのいじめが存在すると思います。

鹿沼市議会 2014-06-12 平成26年第2回定例会(第3日 6月12日)

そういうような森林体系、要するに「、奥で雨が降っているな」と言っても、すぐに今は市内地に流れ込んでくる、まさに2、3日前の大雨でも、黒川緑地にやっぱり水が乗り上げてしまったというのは、こういう山林のおかれている保水力というのが、非常に今欠けているのが現状だというふうに思うわけです。

真岡市議会 2013-02-27 02月27日-02号

大津市のいじめを苦にした中学2年生の自殺の問題、そして年末12月23日、大阪市立桜宮高校の2年生徒が所属するバスケットボール部顧問だった男性教員のたび重なる体罰、言いかえれば暴力や叱責に追い込まれ、みずから命を絶ったという痛ましい事件が起こりました。桜宮高体罰問題が発覚した後、全国各地体罰に関するさまざまな事例が露呈しております。

大田原市議会 2012-09-14 09月14日-03号

そこで、大田原市のいじめ問題について何点かお伺いをいたします。  まず、本市におけるいじめ発生件数について、どのような状況になっているか、直近の数字についてお伺いをします。  2番目に、本市平成23年度におけるいじめ発生件数とその対応結果についてお伺いをいたします。  3番目に、本市いじめ防止に対する具体的な対策についてお伺いをいたします。  

栃木市議会 2011-03-04 03月04日-05号

経済問題、健康問題、子育ての悩み、介護問題、いじめなど、さまざまなことで心に大きなダメージを受ける人が増加してきているのは皆さんご承知のことと思います。厚生労働省が昨年5月に発表した報告書においても、みずから命を絶ってしまう方が平成10年以降連続で3万人を超える深刻な事態であるとの調査結果を出しております。

高根沢町議会 2009-06-03 06月03日-02号

また、最近では高根沢高校生徒が開発したお米のジュースで、町内産コシヒカリ使用のおとめが製造販売などの提案がありました。本町のすぐれた資源等を生かすためにも大人が気がつかないこともありますから、高校生等からも積極的に意見を取り入れることなどを進めたいと考えているところであります。 経済懇話会は、準備段階より農商工連携を目指しておりました。

那須塩原市議会 2008-06-10 06月10日-03号

このゆとりを持った指導要領の実施ということで週5日制になった折に、やはり熱狂的な部活動指導によって児童生徒の人格を阻害しないような方策ということで懸念されていたところが、やはりやや現実的な面で出てきたところがありまして、本市教育委員会として教育施策の柱と据えておるものに人づくりがございますので、やはり新指導要領改訂の折にさまざまな仲間外れいじめ等、それからひいては不登校につながるような問題も浮かんできておりますので

  • 1
  • 2